MENU

子宮がん検診、コルポスコープ、乳がん検診

Pelvic Cancer・Culpascope・Breast Cancer

Gynecologic Cancer婦人科がん検診

1. 当院の婦人科がん検診

子宮頸がんとは?

子宮の細い部分(頸部)の先端が膣の奥に突き出ていて、子宮頸部の上皮(粘膜)から発生するがんのことを子宮頸がんといいます。がんは、はじめは上皮の中にとどまっています(上皮内癌)が、次第に子宮の筋肉に浸潤します。さらに膣や子宮のまわりの組織に及んだり、骨盤内のリンパ節に転移したりします。さらに進行すると、膀胱・直腸を侵したり、肺・肝臓・骨などに転移したりします。
子宮頸がんは40、50代に最も多い病気ですが、20代の人や80歳以上の人にもみられます。

原因と症状

HPV(ヒトパピローマウィルス)というウィルスの感染が原因で起こることが発見されていますが、性交渉を経験したことのある女性の80%が感染するといわれています。感染したからといって、すぐに発症するわけではありません。人間の免疫力によって多くの場合は、ウィルスは体から自然に排除されます。しかし、排除されずウィルスが子宮頸部に残り、長い間感染が続いた場合には、その部分の細胞が少しずつがん細胞へと進行していき、子宮頸がんとなります。
症状としては月経中でないときや、性交渉の際に出血したり普段の違う帯り物が増える、月経血の量が増えたり月経期間が長引く等気になる症状がある時は、早めに病院を受診することで、早期発見につながります。

検査と診断

子宮頸がんの検診は、通常の細胞診のみを行いますが、細胞診の結果が疑われた時には、精密検査として、組織診、コルポスコープ診(膣拡大鏡による診察)を行います。がんの広がりを診る検査としては、内診、直腸診、超音波検査、CT,MRI検査等があります。また膀胱鏡、直腸鏡、尿路検査等があります。
子宮頸部(子宮の入り口)を検査専用の綿棒やブラシでこすって採取した細胞を顕微鏡でみて診断します。細胞の検査では細胞の異型(形の異常)等から正常なのか精密検査(コルポスコピー、狙い組織診)が必要なのかを判断します。子宮頸がん検診は確実な検診ではないため、この検査に引っかかった場合は追加検査や精密検査を行い、その後の治療方針を決めることになります。

7月1日から1月31日までの期間限定で港区区健診を実施しています。該当する方は無料で子宮頚がん検査が受けられます。区健診予約はこちら

港区子宮頸がん検診(無料)
対象者
受診券をお持ちの20歳以上の女性港区民
検査項目
・問診、内診、子宮頸部細胞診
・HPV(ヒトパピローマウイルス)検査(30・33・36・39歳が対象となっております)
ご予約・診察時間等
インターネットか電話でご予約ください。
※問診用紙の記入がございますのでご予約の10分前にお越しください。
検査法
子宮と卵巣、卵管の内診・子宮頚部細胞診です。
細胞診で、子宮頚部から採取した細胞の形を顕微鏡で調べます。癌細胞や異形成の細胞は、健康な細胞と形が違うため「癌」と「前癌病変」を発見することができます。
HPV検査は、子宮頚部の細胞へのHPV感染の状態を調べるための検査です。細胞採取の際、若干出血を伴う場合がありますが、概ねすぐに止まります。
検査後
2週間後にご来院いただき、結果説明をさせて頂きます。

子宮体がんとは?

子宮体がんは、内膜、筋層、漿膜と子宮体部が3つの層からできているなかで、内膜から発生するもので、子宮内膜がんとも呼ばれています。発生の初期ではガンはまだ内膜に留まっていますが、病気の進行と共に子宮の筋肉組織に広がったり(浸潤)、子宮頸部・膣・膀胱・直腸等子宮の周辺臓器へ広がったり(播種)、血管やリンパ管の流れに乗って肝臓・肺・骨・リンパ管等に広がったり(血行性・リンパ行性転移)します。
特にこの20年間で約4倍近くまで増えており、婦人科に関するガンの中では最も患者数の多いがんとなっています。未産、不規則な月経、排卵障害、肥満、高血圧、糖尿病、乳がん、大腸がん等があるとリスクが高くなる傾向があり、50~60歳代で多く診断されています。最もよく認める症状は膣からの出血であり、出血を認めたときには、子宮体がんの検査を受けることが進められています。
子宮体部がん検診とは生理以外に不正出血が続く方で必要と思われる方に検査を行います。まず、内診と超音波検査(エコー検査)を行い、子宮体部がん検査が必要と判断された場合に子宮の中に1-2㎜くらいの細いブラシを入れて細胞を採取します。この際に軽度の痛みと出血を伴うことがあります。

卵巣がんとは?

卵巣は子宮の左右に一つずつあり、通常では2-3㎝ぐらいの大きさです。ここに発生した腫瘍が卵巣腫瘍であり、大きいもので10cmを超えるものもあります。卵巣腫瘍はほとんど良性ですが、中には悪性腫瘍(がん)の場合もあります。卵巣がんは初期には自覚症状に乏しく、腫瘍が増大したり、腹水がたまったりしてから、お腹が張って苦しくなったり、下腹部痛、頻尿などの症状が出現します。時には腫瘍が破裂したり、捻じれたりして、突然の強い下腹部痛が出現することもあります。

卵巣検診は膣内に超音波(エコー)の機械を挿入して卵巣のう腫や卵巣がんの診断をします。超音波(エコー)検査は非常に有用で小さな卵巣のう腫や早期の卵巣がんの発見に役立ちます。性交経験のない方でもお腹や直腸から超音波をすることでほぼ同等の検査を受けて頂くことが可能です。
もし、超音波検査で異常があれば腫瘍マーカー採血やMRI検査等で精密検査を行います。

Pelvic Cancer子宮がん検診

2. 当院の精密検査を含めた子宮がん診療

子宮頸がんの精密検査

子宮頸部細胞診:子宮の入り口(外子宮口)付近を綿棒、ブラシ等のような器具でこすって細胞を採取し、顕微鏡で正常な細胞かどうかを確認します。この検査で生じる痛みは、普通、それほど強いものではありません。

ヒトパピローマウィルス検査:子宮頸部細胞診と同様の手法で粘液を採取致します。

  • 組織診
    細胞診で異常があった場合、疑わしい部分から小さな組織を切り取り顕微鏡で診断しますほう。この検査では、痛みを感じたり、出血したりすることがあります。
  • コルポスコープ
    コルポスコープという拡大鏡で、子宮頸部の粘膜表面を拡大して細かい部分を観察します。異常が疑われる部位の組織を採取し、組織診を行います。

子宮体がんの精密検査

子宮内膜細胞診:直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取します。細胞診で異常を認めた場合は、精密検査である子宮内膜組織診を行います。

吸引法による子宮内膜組織診:従来、子宮内膜組織採取は子宮キュレットゾンデを用いた鈍的な掻把が行われることが多く、病変の局在による偽陽性率が高いため、4方向程度の複数方向から繰り返し組織採取を行う、functional curettageで採取することが推奨されてきていた。しかし、疼痛が強く、迷走神経反射による血圧低下などを起こすことがある。また、細く硬い器具による盲目操作により子宮穿孔等の合併症の危険があるため、必ずしも容易で安全な操作とは言えないことも指摘されている。
当院では流産手術によるMVA吸引法による組織採取により、上記のリスクを軽減した精密検査を行います。
尚、子宮の入り口の状態や、子宮鏡による子宮の中を直接確認する必要もあるため、子宮内膜細胞診の異常を認めた時点で高次医療施設に紹介する場合もあります。

卵巣がんの精密検査

超音波検査(経腟、経腹):卵巣が腫れているかどうかと、腹水が溜まっているか確認します。特に卵巣がんの初期は無症状のことが多く、他の婦人科疾患と同様、必須の検査です。

  • MRI
    超音波検査で子宮や卵巣等の異常を認めた場合の精密検査です。近隣の連携施設にて撮影します。
  • 腫瘍マーカー
    悪性腫瘍が疑われる場合に行う採血検査です。

Breast Cancer乳がん検診

3. 当院の乳がん診療

乳がんとは?

乳がんは11人に1人が発症する恐れのあるガンで、発症する方は年々増加傾向にあります。国立がんセンターがん情報サービス「がん登録・統計」の2017年のがんによる死亡者数(女性)によりますと乳癌による死亡者数は上位6位でした。乳がんは男性でも罹患することがありますが、罹患数の約99%は女性です。2005年、2010年、2015年の乳がんの年齢階級別罹患数のデータを見てみますと、乳がんの罹患数はCAGR(2005年~2015年平均成長率)で6.44%で増えており、調査年に関わらず乳がんの罹患数は、20代後半から徐々に増え始めて40代になると急増します。乳がんには0期~Ⅳ期とステージがあり、しこりの大きさや転移の有無で乳がんのステージが決まります。大きさが5㎜~1㎝程度のしこりですと、自分で注意深く確かめてみると分かるしこりの大きさとなります。月一度くらいのペースでセルフチェックをすることをお勧めします。特に乳がんは、がんの中でも早期治療が大切だと言われています。乳がんのステージが進むにつれ、10年生存率が下がってくるため、早期発見、早期治療を心がけることがとても大切です。
かつては不治の病だと言われていたがんですが、乳がんは治療すれば90%超の女性が診断してから5年後も生存していることが調査で分かっております。乳がん検診は少なくとも1年に1回は受けることが推奨されております。

当院での乳がん診療について

当院では、乳房触診以外に乳腺超音波検査を併用しております。40代以降で乳がんにかかりやすくなってきますが、稀に家族性乳がん症候群等乳がん発症のリスクが高い方には35歳未満の方にも乳腺超音波検査を勧めております。
また、超音波検査の結果によっては、マンモグラフィーを撮影したり、乳腺外科の医師へ紹介する場合もあります。

乳腺超音波検査のメリット

  • マンモグラフィーと比べ、レントゲンを使用しないため妊娠中でも施行可能です。
  • 乳房を挟まないため、疼痛がほぼありません。
  • ㎜単位の病変も検索できます。
  • リンパ節も直接当てながら確認できます。

産婦人科医が乳腺超音波検査を行うメリット

女性は月経周期や妊娠、出産を経て、ホルモン環境が刻一刻と変化していきます。その中で、子宮、卵巣以外に、乳腺も様々な様相を呈します。
ホルモン状態を意識しながら、乳腺を確認をすることで、適切なタイミングで乳腺外科への精密検査のご紹介が可能と考えます。

主な乳腺疾患

  • 乳腺繊維腺腫
  • 乳腺嚢胞
  • 乳腺症
  • 乳がんなど