月経関連トラブル
月経関連トラブル
月経の悩みで一番多いとされている生理不順は、生理の周期や期間に乱れがあることをいいます。
基本的に25~38日周期であれば正常とされていますが、1週間くらいズレがある場合もほとんどは問題はありません。
いずれの場合も排卵障害に関連しており、長期間放置しておくと子宮体がんや不妊症の原因となります。ホルモン療法や漢方療法を用いて治療を行ないます。受診の際は基礎体温をつけている方はご持参下さい。
当院でも婦人体温計や基礎体温表を販売しております。
10代はまだ体が成熟しきっていないため、生理不順がおきやすいので多少不安定でもさほど心配はいりません。
しかし、初潮から数年経っていて生理不順が見られる場合はできるだけ早い婦人科の受診をおすすめします。
月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。
比較的新しい血液は赤色ですが、古くなると血液は茶色くなってきます。
微量の出血では黄色の場合もあります。病気ではないこともありますが、重大な病気のサインとしても現れることがありますので注意が必要です。
不正出血の原因には、炎症によるもの(病原菌感染、子宮内膜炎、萎縮性腟炎など)、ホルモン異常によるもの、良性の腫瘍(子宮頸部・内膜のポリープ、子宮筋腫など)、悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫、腟がん)、妊娠に関連するものがあります。
このように不正出血を起こす原因は数多く、疑われる疾患や症状によって検査も様々です。不正出血を繰り返す場合は初期の病気が潜んでいることもありますので、受診して検査を受けることが大切です。
経血の量を測らずに過多月経かどうか判断するためのポイントです。
月経の量は他人との比較が難しいです。
また、月経量が急に増えればおかしいな?と思われますが、徐々に増加した場合、
なかなか過多月経を自覚していない方も多くいらっしゃいます。
月経時に血の塊が出る、昼間も夜用ナプキンを使用している、ナプキンとタンポンの併用が必要、などの状況は過多月経が予想されます。
貧血が進行していたり、気づかないうちに筋腫などができている可能性もありますので、まずはご相談下さい。
症状や挙児希望の有無、筋腫など器質的な疾患の有無などによって治療方法を検討します。すぐの挙児希望がなく、大きな筋腫などがない場合にミレーナ(IUS:レボノルゲストレル放出子宮内システム)という子宮内器具の挿入が可能です。ミレーナは過多月経・月経困難症を保険適用としておりますが、非常に高い避妊効果があり、避妊目的(自費となります)で挿入することもあります。
子宮など婦人科にかかわる部位の疾患が原因で過多月経を引き起こすのが器質性疾患です。主なものに、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜ポリープなどの良性腫瘍、子宮体がん、子宮頸がんなどの悪性腫瘍があります。
疾患がもととなる過多月経では、疾患が悪性かどうかを確認することがとても重要です。内診、超音波、子宮鏡検査を受けるとともに、子宮体部や子宮腔部スメアといわれるがん検診を受けることが大切です。また、悪性腫瘍の早期発見のためには、普段から婦人科検診を受診しておくことも重要です。
女性ホルモンの異常により、過多月経となることがあります。おもな原因となるのは、黄体機能不全や無排卵性周期症(周期的に月経のような出血はみられるのに、排卵をともなわない症状)などです。
これらの症状は10代から20代の月経歴の短い層と40代後半からの閉経期の近い層に多くみられます。この年代の過多月経の原因として疑ってみる必要があります。問診と基礎体温表やホルモン検査を行ない診断します。
PMSの症状は人によってさまざまです。
同じ人でも月によって違い、もしあなたが月経(生理)の前にココロやカラダに不調を感じることが多いのならば、それはPMSの症状かもしれません。
生理が始まる前の時期にお腹の張り、イライラ、頭痛、抑うつ等の心身の不調という症状が現れる場合、月経全症候群(PMS)の可能性があります。生理の10日前~3日前までにこうした症状が現れて、月経が開始すると症状がなくなります。月経のある女性の3~5%に月経前症候群があると報告されています。月経困難症もあるケースも多くなっています。
原因としてはホルモンバランスの乱れやストレスの関与が指摘されていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
特に、働く女性は残業続きで無理が重なったりすると、集中力が低下して仕事のミスが増えたり、攻撃的になったり、生活上のトラブルが起きることもあります。
生理後症候群とは、生理の終わりごろから、こころや身体に表れるさまざまな不調を指す言葉です。医学的に正式な病名ではありませんが、多くの女性が生理後に身体のだるさや情緒の不安定さを経験しています。
生理後症候群の症状は、心身の不調が主な特徴です。
月経前後に不調を訴える女性の割合が約70~80%と非常に多く、決して珍しいことではありません。
生理後症候群の原因は、はっきりとは分かっていません。
ただし、生理に伴う女性ホルモンの変化や貧血が原因のひとつだと考えられています。
生理後に感じる倦怠感や気分の落ち込みは、貧血が原因となっていることもあります。
TOP