不妊症
不妊症
妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで、一定期間定期的な性生活を送っているにもかかわらず妊娠の成立をみない場合を言います。
ただし、一定期間とは一般的に1年を目安としていますが、1年という期間は長いですし、何か原因があれば早くそれを知り、対策を講じることで妊娠に至るまでの時間を短縮できます。加齢も妊娠率を下げる要因の一つなので、先ずは当院へご相談にいらして下さい。
不妊症といっても、原因はさまざまです。
大きく分けると原因は女性側、男性側の片方、あるいはその両方の原因とに分けられます。
女性の場合
男性の場合
WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計で、不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明となっております。
このことから、不妊症の原因が男性側にある夫婦は約4組に1組。女性、男性の両方に不妊症の原因がある夫婦も約4組に1組となります。
男性の原因が考えられるものは約2組に1組と約半数にのぼります。
そのため、不妊症の検査は女性だけではなく夫婦ともに受けることが原則とされています。不妊症の原因の多くは、複数の原因が複雑に絡み合って不妊という症状が形成されています。
自分たちがはっきりと不妊症なのか判断がつかないケースもよくあります。しかし、気軽に打ち明けられる相手が身の回りにいるとは限りません。また、病院で相談するといっても、どこの病院に行けばいいのか迷う人が多いかと思います。
不妊症の改善の第一歩は、パートナーとの理解を深めることです。
どちらにも原因が考えられるため、夫婦での話し合いは不可欠です。一人で悩んでいたり、自分ばかりを責めていたりしても解決はしません。不妊症の原因を正確に知り、夫婦で協力し合うこと、そして常に肯定的な心構えを崩さないことが大切です。
女性の場合
男性の場合
基礎体温とは、心身ともに安静な状態で測定した体温のことです。
基礎体温測定からは以下のようなことが確認できます。
宮全体の肥大、変形、腫瘤の有無と子宮内腔の形状、子宮内膜の状態などの他に、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・子宮内膜ポリープ、卵巣嚢腫などの異常がないかを確認します。また、経腟超音波検査による子宮・卵巣の観察も行ないます。
血液を採取して各ホルモン検査を行ないます。
ホルモンは月経周期によっても変化するため、月経期・黄体期などに分けて検査します。
血液を採取してクラミジア抗体の有無を確認します。
抗体とは、体内に細菌が侵入したとき、反応して身体が作り出すタンパク質です。
血液を採取し血液中のタンパク質(抗体)を検査することで、クラミジアに対する抗体があればクラミジアに感染していた可能性があります。
精液量、総精子数、精子濃度、総運動率、前進運動率、生存精子率、正常形態率などを検査します。
精液は、2〜7日の禁欲期間(射精しない期間)の後に採取します。
自宅で採取した場合、温度変化に気をつけ20℃から30℃以下に保持した上で、2時間以内に検査すれば、ほぼ病院で採取した場合と同様の結果が得られることが多いと言われています。
血液中の男性ホルモン(テストステロン)や性腺刺激ホルモン(LH、FSH)、プロラクチンなどを調べます。
超音波検査で子宮・卵巣のチェック
月経3~5日目までの検査
血液検査(ホルモン採血)、超音波検査
排卵期までの検査
超音波検査(卵胞計測)、生理開始12〜14日位
径18㎜以上の場合排卵する可能性が高いです。
排卵後の検査
血液検査(ホルモン)、超音波検査
その他、必要に応じて調べていきます。
スクリーニング採血
貧血、肝機能、腎機能、糖代謝、甲状腺機能、クラミジア抗体検査、感染症検査、風疹抗体測定、AMH測定 など
上記の検査と並行して、タイミング指導を致します。
基礎体温を記載の上、排卵日と思われるタイミングでご来院頂き、超音波検査で卵胞(卵子を含んだ水風船のような円形の構造物)を計測します。状況によっては院内で採尿して頂き、排卵検査薬を行なう場合もあります。
排卵時期を見極め、性交時期を指導します。
それでも妊娠しない場合は、内服や注射での排卵誘発剤を用いて卵胞を育て性交時期を指導します。
タイミング法では患者様のご年齢や検査結果、ご希望によって違いますが、大体3~4周期行なったら、治療をステップアップさせるように、人工授精や体外受精が可能な不妊治療を専門とする提携病院へ紹介させて頂きます。
TOP