婦人科がん検診
婦人科がん検診
子宮の細い部分(頸部)の先端が膣の奥に突き出ていて、子宮頸部の上皮(粘膜)から発生するがんのことを子宮頸がんといいます。がんは、はじめは上皮の中にとどまっています(上皮内がん)が、次第に子宮の筋肉に浸潤します。さらに膣や子宮のまわりの組織に及んだり、骨盤内のリンパ節に転移したりします。さらに進行すると、膀胱・直腸を侵したり、肺・肝臓・骨などに転移したりします。
子宮頸がんは40、50代に最も多い病気ですが、20代の人や80歳以上の人にもみられます。
HPV(ヒトパピローマウィルス)というウィルスの感染が原因で起こることが発見されていますが、性交渉を経験したことのある女性の80%が感染するといわれています。感染したからといって、すぐに発症するわけではありません。人間の免疫力によって多くの場合は、ウィルスは体から自然に排除されます。しかし、排除されずウィルスが子宮頸部に残り、長い間感染が続いた場合には、その部分の細胞が少しずつがん細胞へと進行していき、子宮頸がんとなります。
月経中でないときや、性交渉の際に出血したり普段と違う帯り物が増える、月経血の量が増えたり月経期間が長引く等気になる症状がある時は、早めに病院を受診することで、早期発見につながります。
子宮頸がんの検診は、通常の細胞診のみを行ないますが、細胞診の結果が疑われた時には、精密検査として、組織診、コルポスコープ診(膣拡大鏡による診察)を行ないます。がんの広がりを診る検査としては、内診、直腸診、超音波検査、CT、MRI検査等があります。また膀胱鏡、直腸鏡、尿路検査等があります。
子宮頸部(子宮の入り口)を検査専用の綿棒やブラシでこすって採取した細胞を顕微鏡でみて診断します。細胞の検査では細胞の異型(形の異常)等から正常なのか精密検査(コルポスコピー、狙い組織診)が必要なのかを判断します。子宮頸がん検診は確実な検診ではないため、この検査に引っかかった場合は追加検査や精密検査を行ない、その後の治療方針を決めることになります。
7月1日から1月31日までの期間限定で港区区健診を実施しています。該当する方は無料で子宮頚がん検査が受けられます。
対象者 | 受診券をお持ちの20歳以上の女性港区民 |
---|---|
検査項目 | ・問診、内診、子宮頸部細胞診 ・HPV(ヒトパピローマウイルス)検査(30・33・36・39歳が対象となっております) |
ご予約・診察時間等 | インターネットでご予約下さい。 |
検査法 | 子宮頚部細胞診です。 細胞診で、子宮頚部から採取した細胞の形を顕微鏡で調べます。がん細胞や異形成の細胞は、健康な細胞と形が違うため「がん」と「前がん病変」を発見することができます。 HPV検査は、子宮頚部の細胞へのHPV感染の状態を調べるための検査です。細胞採取の際、若干出血を伴う場合がありますが、概ねすぐに止まります。 |
検査後 | 2週間後にご来院頂き、結果説明をさせて頂きます。 |
子宮内膜細胞診
直接、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取します。
子宮体がんは子宮の「奥」にできるがんで、子宮内膜がんとも呼ばれます。その頻度は近年増加傾向にあります。とりわけ、閉経期以降の女性に多いがんです。
また以下の因子がある場合は、子宮体がんになるリスクが高いと言われています。
子宮体がんの「前がん病変」として、子宮内膜異型増殖症があります。
子宮体がんの初発症状は不正性器出血が多く、特に閉経後の不正性器出血です。
しかしながら閉経前であっても、前述のようなリスクのある女性の場合は注意が必要です。
子宮体がん検診の方法としては、子宮体部から採取する細胞診(内膜細胞診)や腟から調べる超音波検査で子宮内膜の厚さを計測する方法などがあります。子宮体がんの確定診断には、内膜組織診(内膜生検)が必要であり、さらに血液腫瘍マーカー検査や画像診断が行なわれます。
一般に子宮体がんは不正出血などの症状が早期から起こりやすいですが、Lynch症候群の家系の方や、血縁者に子宮体がん、大腸がん、胃がん、卵巣がんがいる方、乳がんのホルモン療法(タモキシフェン)を受けている方、ホルモン補充療法を受けている方は、内膜細胞診や超音波検査による内膜計測を定期的に行なうことが奨められます。
治療の基本は手術療法です。術後に再発リスクを考慮した上で、化学療法や放射線療法が追加される場合もあります。通常は婦人科がんの専門医のいる大学病院や総合病院で治療が行なわれます。
超音波検査(経腟、経腹)
卵巣が腫れているかどうかと、腹水が溜まっているか確認します。特に卵巣がんの初期は無症状のことが多く、他の婦人科疾患と同様、必須の検査です。
MRI
超音波検査で子宮や卵巣等の異常を認めた場合の精密検査です。近隣の連携施設にて撮影します。
腫瘍マーカー
悪性腫瘍が疑われる場合に行なう採血検査です。
卵巣は腹腔内(お腹の中)にあること、自覚症状が出にくいこと、細胞や組織を簡単かつ安全に採取してくることが難しいことなどから、早期診断が難しいがんです。その結果、実際に卵巣がんと診断された時にはすでに3期、4期の進行がんであることが約半数例です。
また近年、ある種の遺伝子(BRCA1/2)の生まれながらの異常(生殖細胞系列の病的バリアント)があると、高率に乳がんや卵巣がんになりやすいことが判明し(遺伝性乳がん卵巣がん:HBOC)、ある著名なハリウッド女優が、自分はHBOC家系であることと発症前に予防的に健常な乳房や卵巣卵管を摘出したことをカミングアウトしたことで一躍全世界で話題になりました。加えて、子宮内膜症や卵巣チョコレート嚢胞があると、将来卵巣がんが続発しやすいこともわかってきました。
原発性腹膜がん(腹膜がん)や卵管がんは卵巣がんの類縁疾患で、いわば「兄弟」の病気です。
卵巣がんの初発症状には、腹痛、腹部違和感、腹部膨満感、不正性器出血などがありますが、無症状であることも多いという点が極めて重要です。
卵巣がんの診断は、超音波検査、血液腫瘍マーカー検査、画像診断を行ない、卵巣がんの疑いが強い場合は、早期に手術を行ない、摘出したものを病理組織検査することにより、卵巣がんの診断が確定します。言い換えれば、手術により細胞や組織を取ってこなければ、卵巣がんの確定診断はつきません。
残念ながら現時点では有効な卵巣がん検診(罹患率や死亡率を減少させることが科学的に証明された方法)は存在しないのが実情です。ただし、HBOCの家系の方や、家系内に卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がん、乳がん、胃がん、膵がん、前立腺がんの方がいる場合は、経腟超音波検査と血液腫瘍マーカー(CA125)による定期的検査が奨められます。
卵巣がんに対する治療は、手術療法と化学療法(抗がん剤治療)の集学的治療です。
通常は婦人科がんの専門医のいる大学病院や総合病院で治療が行なわれます。
卵巣がんは婦人科がんの中でも、手術の内容、再発リスクの評価、抗がん剤の組み合わせの采配などがとてもむずかしく、経験豊富なエキスパートのいる施設で医療を受けるのが望ましいです。また一般に治療経過が長くなることが特徴です。
TOP